top of page

​News

令和7年1月28日雇用保険法施行規則の一部を改正する省令が交付され、雇用保険被保険者資格取得届(雇用保険法施行規則様式第2号)の注意書きにおいて、取得区分「新規」の該当要件とされていた「最後に被保険者でなくなった日から7年以上経過していること」が削除されました。そして、取得区分を「新規」とする場合は、当該資格取得届の氏名・性別・生年月日の記載は住民票に記載と同様とすることとされています。
https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/hourei/H250128L0010.pdf

雇用保険被保険者資格取得届の記載事項が変更されました

雇用保険被保険者資格の取得区分「新規」の扱いの要件が変わります

2025年4月4日 3:00:00

令和7年1月から始まった通常国会に「労働安全衛生法及び作業環境測定法の一部を改正する法律案」が提出されています。この法案が成立すれば令和10年以後労働者が50名未満の少人数の事業場にもストレスチェックが義務化されるこ��とになります。
【第217回国会(令和7年常会)提出法律案】
https://www.mhlw.go.jp/stf/topics/bukyoku/soumu/houritu/217.html

50名以上の労働者を雇用する事業場で、ストレスチェックを実施しておらずお困りの場合は、弊事務所で各種ご支援をいたしますので、ご相談ください。

50名未満の事業場のストレスチェックの義務化に係る法案が提出されました

少人数の事業場にもストレスチェックが義務化されることに

2025年4月1日 3:00:00

令和7(2025)年4月1日から令和8(2026)年3月31日までの雇用保険料率が変更になります。4月1日に以後到来する給与計算締日(賞与計算の算定期間の終期)から改定後の雇用保険料率を用いる必要があります。また、本年の労働保険の年度更新においては、確定保険料と概算保険料の保険料率が異なることに注意が必要です。
【雇用保険料率にてついて】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000108634.html
【令和7(2025)年度 雇用保険料率のご案内】
https://www.mhlw.go.jp/content/001401966.pdf

令和7年(2025)年4月1日に雇用保険料率が改定されました

令和7年4月以降も雇用保険料率の改定に係る給与計算システムのメンテナンスを忘れずに!

2025年4月1日 3:00:00

一財)北海道社会保険協会 の広報誌「社会保険ほっかいどう」に、日々お客様から頂戴する労働保険関係のよくある質問をベースに、QA方式で手続きを解説しています。
2025年3月・4月号は、雇用保険被保険者番号を複数持つ新入社員の手続きや手続き上の留意点について解説しています。
https://www.shahokyo-hokkaido.jp/jigyou/public.html
ご興味がございましたらぜひご覧ください。

社会保険ほっかいどう2025年3・4月号に雇用保険被保険者資格証の2重交付に関する記事が掲載されました

雇用保険被保険者番号が2つある?!その理由と手続きを解説

2025年3月18日 3:00:00

令和7年3月分(4月納付分)から適用される協会けんぽの保険料率が公表されました。北海道は令和6年から0.1ポイント引き上げられ10.31%となっています。介護保険料率は、0.01ポイント引き下げられ、1.59%となっています。
給与計算システムにおける3月分以後の協会けんぽ保険料率の設定を忘れないよう注意しましょう。

令和7年3月分から適用される協会けんぽ保険料率が公表されました

北海道支部の健康保険料率、介護保険料率ともに変更されます

2025年2月25日 3:00:00

一財)北海道社会保険協会 の広報誌「社会保険ほっかいどう」に、日々お客様から頂戴する労働保険関係のよくある質問をベースに、QA方式で手続きを解説しています。
2024年11月・12月号は、通勤中に遭遇したひき逃げ事故の際の労働災害について解説しています。
https://www.shahokyo-hokkaido.jp/jigyou/public.html
ご興味がございましたらぜひご覧ください。

社会保険ほっかいどう2024年11・12月号に第三者行為災害に関する労災給付の手続きについて書いた記事が掲載されました

2024年11月・12月号は、第三者行為災害に関連する労災保険の手続きについて事例をを上げて解説しています。

2024年11月20日 3:00:00

一財)北海道社会保険協会 の広報誌「社会保険ほっかいどう」に、日々お客様から頂戴する労働保険関係のよくある質問をベースに、QA方式で手続きを解説しています。
2024年9月・10月号は、育児休業期間中の副業に注目し、雇用型の副業に従事する場合の育児休業給付金について解説しています。
ご興味がございましたらぜひご覧ください。
https://www.shahokyo-hokkaido.jp/jigyou/public.html

社会保険ほっかいどう2024年9・10月号に副業と育児休業給付金の関係について書いた記事が掲載されました

社会保険ほっかいどう2024年9・10月号に副業と育児休業給付金に関する記事が掲載されました

2024年9月20日 3:00:00

一財)北海道社会保険協会様の広報誌「社会保険ほっかいどう」に、日々お客様から頂戴する労働保険関係のよくある質問をベースに、QA方式で手続きを解説しています。
2024年7月・8月号は、定年・再雇用の前後の賃金の低下率の算定と高年齢尾用継続給付申請について事例を挙げて解説しています。
ご興味がございましたらぜひご覧ください

社会保険ほっかいどう2024年7・8月号に高年齢雇用継続給付金に関する記事が掲載されました

社会保険ほっかいどう2024年7・8月号に高年齢雇用継続給付金に関する記事が掲載されました

2024年7月22日 3:00:00

労働保険の年度更新とは、毎年4月1日から翌年3月31日までの1年間(これを「保険年度」といいます。)を単位として計算されることになっており、前年度に概算で納めた労働保険の保険料を確定保険料として申告し、かつ、新年度の概算保険料の申告・納付とともに精算する手続きのことを言います。
労働保険とは、雇用保険と労災保険の総称であり、労働保険料はその年度中に従業員へ支払う予定の賃金をもとに計算され、その概算を申告・納付する必要があります。
雇用保険、労災保険の保険料は、年度更新により、年に一度精算しなければならないということです。
令和6年度の労働保険の年度更新期間は、令和6年6月3日から7月10日までです。
そして今回の記事では、
毎年保険年度内に確定する賃金総額に係るいただいた質問を参考に解説しています。
ご興味がございましたらぜひご覧ください。
http://www.shahokyo-hokkaido.jp/jigyou/public.html

社会保険ほっかいどう2024年5・6月号に労働保険年度更新に関する記事が掲載されました

一財)北海道社会保険協会様の広報誌「社会保険ほっかいどう」に、日々お客様から頂戴する労働保険関係のよくある質問をベースに、QA方式で手続きを解説しています。
2024年5月・6月号は、間もなく到来する労働保険年度更新に関連する事例をを上げて解説しています。

2024年5月21日 3:00:00

「労働基準法施行規則」「有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準」「職業安定法施行規則」の改正により、労働条件通知書のルールが2024年4月から変更されます。
2024年4月以降は、採用募集時および労働契約締結・更新時に明示しなければならない労働条件として、「就業場所・業務の変更の範囲」が追加されます。また、有期雇用者については、「更新上限とその内容」「無期転換申込機会および無期転換後の労働条件」の明示が必要となります。
「就業場所・業務の変更の範囲」の記載は、企業の要員計画、キャリア形成方針などによって、様々な記載が想定されます。さらに無期転換ルールや無期転換ルールの特例等の制度の理解には相応の時間が必要になります。
参考資料として厚生労働省が公表している法改正や制度の啓発のためのパンフレットを紹介させていただきますので、ご活用ください。
https://www.mhlw.go.jp/content/001114110.pdf
https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/001156048.pdf
https://muki.mhlw.go.jp/policy/handbook2022.pdf
今回の法改正にあたり、就業規則や雇用契約書の見直しでお悩みがあれば、ぜひ当事務所へご相談ください。

労働条件明示に関する法改正が施行しました

採用時や更新時だけじゃない、求人票から見直しが必要です!

2024年4月1日 0:00:00

春は採用や退職に関する雇用保険事務が増えますが、手続きに必要書類が様々な事情で揃わない、なんてことも起こりがち。そんな困ったシチュエーションを事例に、採用時の雇用保険の手続きについてQA方式で簡単に解説しています。 http://www.shahokyo-hokkaido.jp/jigyou/pdf/syaho2403.pdf
ご興味があればぜひご覧くださいませ

社会保険ほっかいどう2024年3・4月号に採用時の雇用保険手続きに関する記事が掲載されました

一財)北海道社会保険協会様の広報誌「社会保険ほっかいどう」2024年3・4月号に当事務所の特定社会保険労務士が執筆した記事が掲載されました。

2024年3月22日 3:00:00

令和6年3月分(4月納付分)から適用される協会けんぽの保険料率が公表されました。北海道は3年連続のマイナスで10.21%となっています。介護保険料率も1.60%へ引き下げられています。
給与計算システムにおける3月分以後の協会けんぽ保険料率の設定を遺漏なく行いましょう。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shared/hokenryouritu/r6/ippan/r60201hokkaido.pdf

令和6年3月分から適用される協会けんぽ保険料率が公表されました

北海道は3年連続でマイナスの10.21%

2024年2月16日 3:00:00

bottom of page